TOP
衛生管理コラム

第27話 本質から外れた朝礼の挨拶

マネジメントのヒント

「身体に気をつけて頑張りましょう」
ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。
数年後、あることを思い出しました。

それは、もう15年以上前の勉強会のことです。
「お客さんと話すには、お客さんのことを知ろうとする気持ち、現場で気づく気持ちが大切です。
しかしこれはトレーニングしないと身につきません。
朝礼で、順番を決めて、お客さんとどんな話をしたとか、お客さんのどんなところに気づいたとか、話してください。
そうすれば、自ら意識して、お客さんと会話するネタを探しますし、他の人が気づいたことを、情報共有できるようになります」
そんな話をしたのを思い出しました。

朝礼を活用して、皆の前で話す。
その本質は、「お客様のことを知って、話をすることに慣れること」でした。
それが、いつの間にか、本質が忘れ去られ、定期的に挨拶することだけが残り、
「寒くなってきたから、身体に気をつけて頑張りましょう」とか「月末で忙しいので、気をつけて作業しましょう」とか、ただのあいさつになっていったのでした。

季節のあいさつや、作業上の注意喚起がダメと言っているのではありません。
本質からずれる。そして、それを誰も訂正できない。
それが残念ということです。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き
ペストマネジメント
第82話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑥ 局所的(内部)発生性昆虫類対策② 局所的(内部)発生性昆虫類対策ができているかどうか見抜くポイントの続きです。 まず、清掃道具の管理についてお話しします。 もっとも大切なことは、整理整頓ができているかです。 ほうきやモッ…続き