TOP
お役に立ちたい…
東化研
衛生管理
コラム〉〉〉
衛生管理コラム
マネジメントのヒント
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き
マネジメントのヒント
第25話 本質の考え方④ HACCP/FSMSを例として 本質の考え方の3つめの例として、HACCP/FSMSのお話しをします。 HACCPによる衛生管理は、各原料の受入から製造、製品の出荷までのすべての工程において、食中毒などの健康被害を引き起こ…続き
マネジメントのヒント
第24話 本質の考え方③ ホテル管理を例として 世界中でトコジラミが問題となって久しいです。特に宿泊施設にとって、深刻な問題になっています。 トコジラミは、別名ナンキンムシといい、吸血する昆虫です。 トコジラミは旅行中に荷物経由で移動す…続き
マネジメントのヒント
第23話 本質の考え方② 7Sを例として 食品衛生7Sは、食品衛生に携わる人は、誰もが知る概念です。 食品の製造環境にとって重要な“清潔”を目的として、一般的な5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)に“洗浄”と“殺菌”を加えた活動です。…続き
マネジメントのヒント
第22話 本質を考える① 問題を解決したり、何かをしたりする上で大切なことがあります。 それは、本質を考えるということです。 問題を解決するために考えることは、 その問題の本質は何か?何を解決しないといけない…続き
マネジメントのヒント
第21話 デジタル教育で失うもの② 教育のデジタル化が進んでいる話をしました。 学校の先生も、機械の操作を覚えたりして大変みたいです。 特に、年配の方はなかなか対応できないそうです。 先生たちの過酷な労働が問題になって…続き
マネジメントのヒント
第20話 デジタル教育で失うもの① 教育のデジタル化が進んでいます。 それは、新型コロナ感染症によって拍車がかかりました。 皆がタブレットを持ち、同じソフトによって教育されていく。 日本は、一つの答えを出すように教育さ…続き
1 2 3 4