TOP
衛生管理コラム

第13話 マスコミと偏向報道

マネジメントのヒント

偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道のことである」となっています。

インターネットの世界が広がることで、基本、誰でも自由に情報発信ができるようになりました。
逆に言うと、誰もが、基本、どんな情報も自由に手に入れることが可能になりました。
「基本」としたのは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)側で、フィルターをかけてしまえば、「自由」に制限することができるからです。

ネット世界を知ると、TV・新聞・雑誌がいかに偏向報道をしているかが分かります。
もちろん、ネットの世界でも、発信者によって偏向がかかっています。

偏見に惑わされないためには、事実をたんたんと追って、事実からのみ判断するサイトを見つけ
さらに、自分でも、事実確認しながら、偏向にだまされないように、深く考えていかないといけません。

保守といわれる人たちの偏向もありますが、やはりひどいのはマスコミの偏向報道です。
テレビや雑誌しか読まない人は、マスコミに洗脳されてしまいます。
さらに、小学校時代から「自分で考えない教育」を受けると、洗脳にあらがうこともできません。

本コラムは、政治的な話をおこなうものではありません。
それなのに、なぜ「マスコミの偏向報道」の話をしたのか。
偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがあるからです。
次回、そのことについてお話ししたいと思います。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き
マネジメントのヒント
第12話 不可聴域への録音について思う CDは可聴域だけの録音ですが、レコードは不可聴域さえも録音されているとお話ししました。 例え耳には聴こえなくても、五感に感じるものがあるようです。 この「見えたり・聞こえたりしなくても…続き