TOP
衛生管理コラム

第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト①

ペストマネジメント

混入経路の推定について、お話してきました。
第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。

カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活しているかどうかを調べるものです。
※酵素は、タンパク質でできていますので、タンパク質が熱で変性すれば、酵素は失活します。
カタラーゼは、生物が養分を分解しエネルギーを得る時、生体内にできる過酸化水素を、水と酸素に分解する酵素です。
カタラーゼが、失活していなければ、過酸化水素(H2O2)を滴下した時、酸素が泡となって発生します。

カタラーゼは、昆虫だけでなく、微生物も持っています。
虫体のカタラーゼが失活しても、腐敗したり、カビが生えたりすれば、虫体でなく微生物のカタラーゼが反応してしまいます。
また加熱されていなくても、死後数ヶ月すればカタラーゼが失活して、反応がなくなります。
そのため、カタラーゼテストは難しいという人がいます。

確かに、発生する酸素量だけを考えると、カタラーゼテストは難しいです。
しかし、カタラーゼは、あくまでも、生きた細胞(死んでも加熱されていない細胞)のみにあります。
そのため、テスト中の反応状況を観察することによって、加熱有無判定の有効な手段となります。

どのように反応状況を観察したらよいのでしょうか?
次話では、反応状況の観察の仕方について考察します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
マネジメントのヒント
第12話 不可聴域への録音について思う CDは可聴域だけの録音ですが、レコードは不可聴域さえも録音されているとお話ししました。 例え耳には聴こえなくても、五感に感じるものがあるようです。 この「見えたり・聞こえたりしなくても…続き