TOP
衛生管理コラム

第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト①

ペストマネジメント

混入経路の推定について、お話してきました。
第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。

カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活しているかどうかを調べるものです。
※酵素は、タンパク質でできていますので、タンパク質が熱で変性すれば、酵素は失活します。
カタラーゼは、生物が養分を分解しエネルギーを得る時、生体内にできる過酸化水素を、水と酸素に分解する酵素です。
カタラーゼが、失活していなければ、過酸化水素(H2O2)を滴下した時、酸素が泡となって発生します。

カタラーゼは、昆虫だけでなく、微生物も持っています。
虫体のカタラーゼが失活しても、腐敗したり、カビが生えたりすれば、虫体でなく微生物のカタラーゼが反応してしまいます。
また加熱されていなくても、死後数ヶ月すればカタラーゼが失活して、反応がなくなります。
そのため、カタラーゼテストは難しいという人がいます。

確かに、発生する酸素量だけを考えると、カタラーゼテストは難しいです。
しかし、カタラーゼは、あくまでも、生きた細胞(死んでも加熱されていない細胞)のみにあります。
そのため、テスト中の反応状況を観察することによって、加熱有無判定の有効な手段となります。

どのように反応状況を観察したらよいのでしょうか?
次話では、反応状況の観察の仕方について考察します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き