TOP
衛生管理コラム

第11話 レコードの録音域にみる「作り込み」

マネジメントのヒント

先日、クラシック愛好家で知られる、作家の百田尚樹氏が面白い話をしていました。
CDでは、人の可聴域(聴くことができる音域)だけを録音しているのですが、
レコードは、不可聴域までも広く録音しているそうです。

百田氏は、可聴域だけを録音して、音の劣化がないCDが世に出た時、
「なんと合理的だ」と思ったそうです。
しかし、ある程度の年齢になると、レコードの良さを認識してきたそうです。
そういえば、この数年、若い人の中でレコードが流行っています。

レコード盤に針を置いた時に針が拾う雑音や、永遠ではない音への想い、情緒的魅力ばかり眼がいっていました。
不可聴域までもの録音、例え耳に聴こえなくても、五感に訴えるものがきっとあると思います。
いつもお話ししている、「仕組みを作り込む」に通じる様に思えます。
久しぶりに、落ち着いてレコードを聴きたい気分になりました。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第57話 行き詰まった時に思い出したい言葉③ 補える(おぎなえる)関係 TVアニメで「人は補ない(おぎない)あって生きていくもの」と言っていました。 主人公の駄目大学生が、理想の彼女と知り合い、好きになり、やがて結ばれていく内容で、 …続き
マネジメントのヒント
第56話 行き詰まった時に思い出したい言葉② 同じくNHK連続ドラマ小説の一場面。 植物学雑誌創刊に向けて、主人公の万太郎の部屋に友人が集まり、 論文を書こうとしても、筆が進まず、うだうだやっている学生をよそに、 万太郎は植物のスケ…続き
マネジメントのヒント
第55話 行き詰まった時に思い出したい言葉① 先日、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」で、印象に残るシーンがありました。 それは、主人公の万太郎が、植物学を追究するか迷っていた時、 「ジョン万次郎」こと中濱万次郎が、自身の経験を…続き
ペストマネジメント
第103話 人は理解しないと動けない 前話で食品衛生7Sについてお話ししました。 食品安全ネットワークによって、はじめて分かりやすく解釈され、提唱さたた食品衛生7S それまでは、整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)と、ただ5つ…続き
ペストマネジメント
第102話 食品衛生7Sを考える② 食品衛生においては、清潔な環境が最終的な目的になります。 その清潔を、実現するための行程を表しものが、食品衛生7Sです。 整理で、製造現場から不必要なものを取り除きます。 整頓で、残…続き
ペストマネジメント
第101話 食品衛生7Sを考える① 「一般的衛生管理をきっちりおこなうように」という前に、 「一般的衛生管理をおこないやすい環境を整える」様にしないといけないとお話ししました。 一般的衛生管理でもっとも大切なことが、食品…続き