TOP
衛生管理コラム

第11話 レコードの録音域にみる「作り込み」

マネジメントのヒント

先日、クラシック愛好家で知られる、作家の百田尚樹氏が面白い話をしていました。
CDでは、人の可聴域(聴くことができる音域)だけを録音しているのですが、
レコードは、不可聴域までも広く録音しているそうです。

百田氏は、可聴域だけを録音して、音の劣化がないCDが世に出た時、
「なんと合理的だ」と思ったそうです。
しかし、ある程度の年齢になると、レコードの良さを認識してきたそうです。
そういえば、この数年、若い人の中でレコードが流行っています。

レコード盤に針を置いた時に針が拾う雑音や、永遠ではない音への想い、情緒的魅力ばかり眼がいっていました。
不可聴域までもの録音、例え耳に聴こえなくても、五感に訴えるものがきっとあると思います。
いつもお話ししている、「仕組みを作り込む」に通じる様に思えます。
久しぶりに、落ち着いてレコードを聴きたい気分になりました。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き