TOP
衛生管理コラム

第67話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査③

ペストマネジメント

第65話で、異物検体を混入状況から判断すると、多くの情報を得ることができるとお話しました。
例えば、袋を開ける前か、開けた後かで、対象の虫が、包装前に入ったか、包装後に入ったか検討つきます。

袋を開ける前に発見できたとします。
例えば、袋全体を観察して、
穴がないか、穴があっても中から外に開けられた穴なら、包装前に混入したものと思われます。
逆に、袋に穴が開いている、もしくは外から中に開けられた穴が開いていたら、包装後に入った可能性もあります。

さらに、袋の中に、糞や脱皮殻・吐いた糸などの生活痕跡が、あるかないか。
もしあるならば、どのくらいあるのか?などで、分析ができます。

製品にどのように、混入しているかでも、状況判断の手助けになります。
例えば、パンに混入していたとします。
パンの上に付着していたのか、パンの中に練り込まれていたのかで、異なります。
パンの中に練り込まれていたのなら、製造工程です。
パンの上に付着なら、放冷工程か、包装工程です。

混入状況をじっくり観察することはとても大切です。

次話では、実際にあった異物混入で、混入経路を推定した例をお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き