TOP
衛生管理コラム

第10話 いかにも日本らしい判断ですが・・・

マネジメントのヒント

新型コロナの感染法上の分類が、5月8日から、2類から5類に下げられることが決まりました。
そして、マスクの着用は、3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。

マスク着用が自由になったおかげで、
マスクなしで卒業式を開催できた学校があります。
はじめて、級友たちと、素顔で過ごせた生徒もいます。
これはこれで、生徒の気持ちをくんだ、素晴らしい決断です。

その反面、まだマスクを外さない人がほとんどです。
花粉症でマスクを外せない人もいるでしょうし、
皆と合わせてマスクを外せない人もいるでしょう。

でも、よく考えてください。
2類のまま、厳しい制限が続いた状態では、
いくら「マスクを外しても大丈夫です」と言われても不安です。

2類から5類に分類が下げられて、「もう大丈夫ですよ」となって
マスク着用を自由にした方が、気持ちの切り替えになったと思います。

卒業生する生徒の気持ちを大切にした、日本人らしい判断ですが、
順番が逆になってしまった気がします。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き