TOP
衛生管理コラム

第9話 人は変わらない生き物か・・・

マネジメントのヒント

第8話に次いで、久ぶりにあった大学教官の話をします。
「久しぶりやね」と車から降りてきた姿を見てびっくりした。
ぼさぼさの髪の毛に、無頓着な服装。
35年前と変わらない・・・

先生は、集中力はすごかったが、細かなことがダメだった。
学生実習や、遠征しての調査の準備は、学生がフォローした。
卒論、修論、そして研究生での4年間、それは私の役目だった。
研究室を離れる時思った「この後、大丈夫だろうか」

楽しい時間が過ぎ、先生が帰った後確認すると、
脱いだ上着を忘れていた。
※預かったまま忘れた私も悪いが・・・

電話すると「5月にまたに来るから、そのまま持っていてくれ」とのこと。
せめて洗濯でも・・・とポケットを探ると、
チリ紙、小銭、領収書、それに、なぜかちんばの靴下(^^;)
恐ろしいほど、変わってない。

マネジメントでは、人を変えようとしますが、変えることが無理な人もいるみたいです。
いや、もともと、人は変わらない生き物かも知れません。

久しぶりにあった先生は、私にも「変わらないね」と言った。
かくいう私も、あのころから「変わらない人間」なのかもしれません。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き