TOP
衛生管理コラム

第9話 人は変わらない生き物か・・・

マネジメントのヒント

第8話に次いで、久ぶりにあった大学教官の話をします。
「久しぶりやね」と車から降りてきた姿を見てびっくりした。
ぼさぼさの髪の毛に、無頓着な服装。
35年前と変わらない・・・

先生は、集中力はすごかったが、細かなことがダメだった。
学生実習や、遠征しての調査の準備は、学生がフォローした。
卒論、修論、そして研究生での4年間、それは私の役目だった。
研究室を離れる時思った「この後、大丈夫だろうか」

楽しい時間が過ぎ、先生が帰った後確認すると、
脱いだ上着を忘れていた。
※預かったまま忘れた私も悪いが・・・

電話すると「5月にまたに来るから、そのまま持っていてくれ」とのこと。
せめて洗濯でも・・・とポケットを探ると、
チリ紙、小銭、領収書、それに、なぜかちんばの靴下(^^;)
恐ろしいほど、変わってない。

マネジメントでは、人を変えようとしますが、変えることが無理な人もいるみたいです。
いや、もともと、人は変わらない生き物かも知れません。

久しぶりにあった先生は、私にも「変わらないね」と言った。
かくいう私も、あのころから「変わらない人間」なのかもしれません。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き