TOP
衛生管理コラム

第8話 卒業後35年目にして、初めて褒められたこと

マネジメントのヒント

大学の授業の話が出ましたので、35年目にして、大学の指導教官からはじめて褒められた話をします。
その先生とは、はじめて受け持った大学院生であったことや、研究費が乏しく二人で苦労したことなどから、研究室を離れて35年、ずっと年賀状のやり取りを続けていました。
退官になり時間ができたので、先日うちに遊びに来ました。

魚料理が好きなため、釣りたての魚でもてなしました。
久しぶりに会話に花が咲いたのですが、その中で「君のことだから、いい加減な仕事はしないだろう」と言われました。
卒論から修論、それに調査のバイトなど、さんざん一緒にいたのですが、一度も褒められた記憶がありません。

「おっ!認めてくれていたんだ」と思いましたが、同時に「少しは言葉にしてくれたら良かったのに」と思いました。
学生時代に褒められたことがないだけでなく、リクルートに来た先輩に「彼は大学院生の知識はないけど、打たれ強いぞ」と、訳の分からない推薦の仕方をされました(^^;)。

リーダーの道を進む皆様、どんな鈍感な人間も、褒められたら嬉しいものです。
「よし、やるぞ」という気になります。
気がついたら褒める。皆の前で褒めてあげる。
このことを大切にしてください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き