TOP
衛生管理コラム

第8話 卒業後35年目にして、初めて褒められたこと

マネジメントのヒント

大学の授業の話が出ましたので、35年目にして、大学の指導教官からはじめて褒められた話をします。
その先生とは、はじめて受け持った大学院生であったことや、研究費が乏しく二人で苦労したことなどから、研究室を離れて35年、ずっと年賀状のやり取りを続けていました。
退官になり時間ができたので、先日うちに遊びに来ました。

魚料理が好きなため、釣りたての魚でもてなしました。
久しぶりに会話に花が咲いたのですが、その中で「君のことだから、いい加減な仕事はしないだろう」と言われました。
卒論から修論、それに調査のバイトなど、さんざん一緒にいたのですが、一度も褒められた記憶がありません。

「おっ!認めてくれていたんだ」と思いましたが、同時に「少しは言葉にしてくれたら良かったのに」と思いました。
学生時代に褒められたことがないだけでなく、リクルートに来た先輩に「彼は大学院生の知識はないけど、打たれ強いぞ」と、訳の分からない推薦の仕方をされました(^^;)。

リーダーの道を進む皆様、どんな鈍感な人間も、褒められたら嬉しいものです。
「よし、やるぞ」という気になります。
気がついたら褒める。皆の前で褒めてあげる。
このことを大切にしてください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き