TOP
衛生管理コラム

第64話 HACCPが改訂された?⑥ 硬質異物管理はより具体的に管理する

ペストマネジメント

「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂で、ハザードはより具体的にする様になること、異物混入防止の仕組みを作ることが大切であることをお話しました。

そもそも、監査で金属探知機を導入するように指摘されたり、HACCP義務化で金属探知機が必須のように言われたりすることじたい、硬質異物の全てを金属探知機で感知できるわけでないことを考えるとおかしいです。
これは、毛髪混入を防止するために、エアシャワーを導入することを指示する構図に似ています。

金属探知機を設置するより、硬質異物混入防止の仕組みを作り、運用する方がずっと大切です。
全工場的に、金属異物を含む硬質異物混入防止の仕組みを作り、運用することができれば、金属探知機は必要ないはずです。

それでも、金属探知機が必要というのは、「正しい管理の仕組みができているか、正しく管理がおこなわれているか」を見抜けないためです。
設備の有無だけを確認する方が楽だからです。

以上の理由から、「ハザードはより具体的にすべき」としたことは、とても良いと思います。
異物混入防止の仕組み作りと運用が、推進されることを期待します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き