TOP
衛生管理コラム

第6話 動画の倍速視聴に思う①

マネジメントのヒント

コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。
この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。
理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に使える」ことだそうです。

私もYoutubeを、倍速で見る時があります。
一度見て内容が分かっていて、もう一度見たい所を探す時とか、
ほとんど内容を知っていて、新しい情報がないか確認する時とかです。

そうです。
いずれも内容をある程度知っていて、その内容を理解している時です。
新しい知識を得ようとする時には、やはり通常速で聴き入ります。

大学の授業は対面で聴いても、100%頭に入れるのは、むつかしいと思います。
講義を倍速で聞いて、どれだけ頭に入ってくるのでしょうか?
学生時代、大学の授業にかける時間より、有効な時間が他にあるのでしょうか。

古い人間だからでしょうか。
せっかく大学に行くのなら、多くの知識を身につけてもらいたいと思ってしまいます。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き