TOP
衛生管理コラム

第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき①

ペストマネジメント

「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)とあります。
これは、異物管理において、とても大切なことです。

HACCPでは、硬質異物といえば金属性異物が注目され、金属探知機に注目が集まります。
しかし、金属探知機は、全ての硬質異物を感知できるわけではありませんし、あくまでも最終手段です。

金属探知機があることで、金属探知機では検出されない硬質異物の管理がおろそかになったり、従事者の心に安心感が生まれたりしてしまうことが怖いです。

HACCPでは、ハザードだけに眼がいってしまいますが、一般異物も混入すると大きな問題になります。
一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」の仕組みを作ってください。

金属探知機で検知される金属だけでなく硬質異物全般、硬質異物だけでなくビニールやナイロン等の異物全般が混入しない仕組みを作ってください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き