TOP
衛生管理コラム

第55話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントは、なぜ望まれるか。

ペストマネジメント

HACCP/FSMS対応ペストマネジメントは、なぜ望まれるか?
それは、害虫管理を食品安全管理の中に含め、大きな仕組みとしてまとめるためです。
大きな仕組みとしてまとめることによって、担当する皆様の労力を減らすだけでなく、効果をより高めることができます。

HACCPが義務化された時、工場長や品質管理担当の方は、「仕事が増えた」と思ったかも知れません。
しかし、HACCPは、食品を安全に製造する仕組みを作るためのツールです。
仕組みを作るまでは大変ですが、一度仕組みを作ってしまうと、運用はやりやすくなります。

HACCP/FSMSの優れた点は、製造現場に出て、製造現場を全体的にとらえ、効果的な仕組みを作ることの大切さと、その手順を示した点でした。
その仕組みと同じ手順で、害虫管理の仕組みを作るのが、HACCP/FSMS対応ペストマネジメントです。
製造現場を全体的にとらえ、製造ラインを中心に問題を洗い出し、優先度をつけ、害虫管理全体をえがき、文章化します。

HACCP/FSMSの考え方/手順で仕組みを作るので、害虫管理も、その他食品安全管理と一緒に、一元管理できます。
前に述べましたように、他の一般的衛生管理とリンクさせることもできます。
食品安全管理と、害虫管理を別々におこなうより、害虫管理が分かりやすくなり、効果的になります。
効果的とは、より短い時間で、より虫を減らせる管理ができることです。

皆様の仕事は、害虫管理だけではありません。むしろ、害虫管理は、業務のほんの一部です。
害虫管理に、そんなに時間をかけられないはずです。
HACCP/FSMS対応ペストマネジメントによって、害虫管理と、食品安全管理を一元管理することによって、業務がおこないやすくなるはずです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き