TOP
衛生管理コラム

第55話 検証能力について③ 検証の仕方(情報編)

よりよい組織作りのために

大切なことは、ネットの情報は、玉石混淆(玉石混合は間違い)であることを知り、真実を追究する大切さを忘れないことです。

実際に、食品安全についての情報や、微生物・昆虫について調べる時は、次のことを実施しています。
① できるだけ一次資料を調べる。
② 学識経験者が書いたものを調べる。
③ 出典を明記している資料を調べる。
④ 書かれていることが、常識的かどうか疑いながら読み、
⑤ 怪しければ、さらに詳しく調べる。
などなどです。

これらを細かくおこなうと、とても時間を要します。
その時、情報を探す人が、どれくらいの知識を持っているかによりますが、はじめは(専門知識の)常識も少なかったり、情報の読解に慣れてなかったりで、多くの時間を要します。

しかし、常識や読解力は、必ず強化されていきますので、絶対にあきらめないでください。
間違った情報で、食品安全の仕組みを作ってしまうと、食品事故につながってしまう危険性があります。
正しい情報を追求する姿勢を貫いてください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き