TOP
衛生管理コラム

第53話 「工夫されないペストマネジメント例」⑥ トラップの管理がおこなわれていない

ペストマネジメント

トラップの管理がおこなわれていない例も多いです。
多いのは、「ライトトラップのランプ交換が、定期的におこなわれていない」です。
ライトトラップの誘虫灯は、紫外線が劣化するため、年に1回以上交換することが望まれます。
※ランプ寿命の長いLEDランプの捕虫器もあります。
正しくペストマネジメントをおこなうために、捕虫器や粘着トラップを適切に設置/配置するだけでなく、捕虫器や粘着トラップの捕獲性能が維持されるように管理する必要があります。
東化研では、ほとんどの現場で、虫が多くなる5月頃にライトの一斉交換をおこない、トラップの清掃をおこなうことを仕様に入れています。

製造ラインに変更があれば、トラップの位置変更が必要か検討することも大切です。
位置変更の必要が無い場合でも、位置変更の検討をしたことを記録に残してください。
HACCPでいう、検証したことの記録になります。

工場内に工事が入った場合など、工事業者に開閉管理の指導をしても、開閉管理が徹底されない場合があります。
工場開始前に、前室のライトトラップだけでも、捕虫紙を新しいものに変え、ライトトラップの捕獲力をあげるなどしておきます。
歩行昆虫の侵入が多い場合は、歩行昆虫用のトラップの数を増やすことも検討します。

トラップ一つとっても、必要な管理はいくつもあります。
効果的なペストマネジメントを、常に意識して管理したいものです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き