TOP
衛生管理コラム

第53話 「工夫されないペストマネジメント例」⑥ トラップの管理がおこなわれていない

ペストマネジメント

トラップの管理がおこなわれていない例も多いです。
多いのは、「ライトトラップのランプ交換が、定期的におこなわれていない」です。
ライトトラップの誘虫灯は、紫外線が劣化するため、年に1回以上交換することが望まれます。
※ランプ寿命の長いLEDランプの捕虫器もあります。
正しくペストマネジメントをおこなうために、捕虫器や粘着トラップを適切に設置/配置するだけでなく、捕虫器や粘着トラップの捕獲性能が維持されるように管理する必要があります。
東化研では、ほとんどの現場で、虫が多くなる5月頃にライトの一斉交換をおこない、トラップの清掃をおこなうことを仕様に入れています。

製造ラインに変更があれば、トラップの位置変更が必要か検討することも大切です。
位置変更の必要が無い場合でも、位置変更の検討をしたことを記録に残してください。
HACCPでいう、検証したことの記録になります。

工場内に工事が入った場合など、工事業者に開閉管理の指導をしても、開閉管理が徹底されない場合があります。
工場開始前に、前室のライトトラップだけでも、捕虫紙を新しいものに変え、ライトトラップの捕獲力をあげるなどしておきます。
歩行昆虫の侵入が多い場合は、歩行昆虫用のトラップの数を増やすことも検討します。

トラップ一つとっても、必要な管理はいくつもあります。
効果的なペストマネジメントを、常に意識して管理したいものです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き