TOP
衛生管理コラム

第52話 「工夫されないペストマネジメント例」⑤ 毎回報告書の内容が同じ

ペストマネジメント

毎回、報告書の指摘事項が同じという話もよく耳にします。
「毎回、不可能な対策が、繰り返し記載されている」とのことです。
改善不可能な対策を並べても意味がありません。

守ることができる(無理でない)防虫計画をたて、その効果を評価していくことが大切です。
守れないなら、なぜ守れないか考え、守るのが無理なら次善策を考えていくことが大切です。

ここで大切なのが、「製造ライン(製造ラインを流れる製品)を守る」という目的です。
侵入させない/発生させない対策を確実に実行するのが難しい場合、「対策ができていません」と繰り返すのではなく、
「侵入させない/発生させない対策は大切ですが、それらの対策に限界があるならば、侵入/発生を止められなかった虫が、製造ラインの危険なところに近づかないようにする」ことが大切です。

例えば、包装室での混入の可能性があるならば、包装室の密閉度をあげたり、途中にトラップを配置したり/増やしたりして、包装室内に虫が入る前に、虫を捕獲するようにします。

「改善不可能」で終わるのではなくて、目的達成のために、その次の対策を考えたり、いくつもの対策を組み合わせたりして、最終目的である、製造ラインを守る体制に近づける姿勢が大切です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き