TOP
衛生管理コラム

第51話 「工夫されないペストマネジメント例」④ 調査結果はメールで送られるだけ

ペストマネジメント

お客様と話していると、昆虫調査の結果をメールで送って終わりとしている例が多いのに驚かされます。

害虫管理業者の仕事は、昆虫調査ではなく、虫の混入を無くすことです。
そのために、昆虫調査で環境状況を把握して、虫が混入しない環境をつくりあげていきます。
そのことを考えると、報告することが仕事ではなく、報告内容を実戦してもらうことが仕事となります。

報告書は、担当者にメールで送ったり、郵送したり、手渡ししたりするだけでは駄目です。
少なくとも、内容を説明し、問題点や対策を共有する必要があります。

次に、担当者が動きやすいように、上司や他の部署に説明しやすい環境を整える必要があります。
関係者を呼んで毎回説明会を開いたり、従事者を含めて勉強会を提案したりも必要です。

「害虫管理業者の仕事は、虫の混入を無くすこと」を忘れずに、あらゆる工夫をすることが大切です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き