TOP
衛生管理コラム

第47話 仕組みの作り込みも、仕事の絞り込みも、「仕組みを作ろうとしている仕事の本質」を理解することが大切

よりよい組織作りのために

仕事の仕組みは、その仕事の本質を知ることが基本です。
「その仕事の本質」とは、仕組みを作ろうとしている仕事(作業)の本質のことです。
※仕事の本質、第42話でお話した「仕事は足し算でなく、かけ算」とは異なります。

例えば、前室による防虫対策の本質とは、「シャッターやドアを二重にして、同時に開けないようにして、前室内で虫を減らし、製造室に入れないこと」です。
例えば、手洗いの本質とは、「石けんで手の汚れを全て落として、消毒液で全て殺菌(除菌)すること」です。
その本質のために、必要なことを抜けなくおこなうのが仕組みです。

仕組み作りとは、その仕事の本質を理解して、実行する(成し遂げる)ことです。
仕組みを作り込むとは、本質を成し遂げるために、完璧に近い仕組みを作ることです。
最小限の仕組みとは、本質を成し遂げるために、絶対に必要なことだけおこなうことです。

最小限の仕組みは、本質を知らないと、絶対に必要なことを、取りこぼすことになりかねません。
仕組みの作り込みは、いろいろプラスされるのだから、本質を考えなくても大丈夫と思うかも知れません。
しかしそれは違います。
本質を知らないと無駄が出てきて、まとまりがなくなります。
要は、仕組みを最小限にするにしても、作り込むにしても、その作業の本質を理解していないとできません。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き