TOP
衛生管理コラム

第43話 仕組みを作り込んだ例 「「鬼滅の刃」の大正こそこそ噂話」 

その他

「鬼滅の刃」の大正こそこそ噂話は、「鬼滅の刃」単行本の話と話の間に設けられているコーナーです。
話の中で語りきれない情報が、載せてあります。
話の内容と関係が薄いものもあり、せっかちな人は、読み飛ばすかも知れません。

実際、せっかちな私は、ほとんど読み飛ばしていました。
最終巻の「大正こそこそ噂話」を見るまでは。

その最終巻の「大正こそこそ噂話」には、
鬼との決戦は、藤の花の家紋の家にも伝えられ、大勢の人が祈っていたことが書かれていました。
そして、ヘトヘトになったカラスが伝えた、勝利の報告に涙する老婆が描かれていました。
※この場面、通じなければ、ごめんなさい。興味がわいた方は、素敵な作品なので、是非、読んでみてください。

「大正コソコソ裏話」に描かれていたのは、勝利を報告したカラスと涙する老婆だけでしたが、私の頭の中には、朝まで祈り続ける老婆の姿までも浮かんできました。

決戦では、柱だけでなく、一般隊員や、今まで戦いに参加しなかった人までも戦う姿が描かれています。
それだけでも、皆が「鬼のいない世界」を願う強さを感じるのに、藤の花の家紋の家人まで描き出す、作り込みがすごいと思いました。
この回の「大正こそこそ噂話」によって、皆の「鬼のいない世界」への願いが、より伝わって来ました。

作り込む大切さの例として、感じていただけると幸いです。

そして、これが、第29話でお話した、脳が答えを探し続けて、浮かんだ結果の例、「鬼滅の刃」にみる、竈門炭治郎の共感力(相手の気持ちになる力)①,②(本コラム第7話,12話)の2例目です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き