TOP
衛生管理コラム

第43話 仕組みを作り込んだ例 「「鬼滅の刃」の大正こそこそ噂話」 

その他

「鬼滅の刃」の大正こそこそ噂話は、「鬼滅の刃」単行本の話と話の間に設けられているコーナーです。
話の中で語りきれない情報が、載せてあります。
話の内容と関係が薄いものもあり、せっかちな人は、読み飛ばすかも知れません。

実際、せっかちな私は、ほとんど読み飛ばしていました。
最終巻の「大正こそこそ噂話」を見るまでは。

その最終巻の「大正こそこそ噂話」には、
鬼との決戦は、藤の花の家紋の家にも伝えられ、大勢の人が祈っていたことが書かれていました。
そして、ヘトヘトになったカラスが伝えた、勝利の報告に涙する老婆が描かれていました。
※この場面、通じなければ、ごめんなさい。興味がわいた方は、素敵な作品なので、是非、読んでみてください。

「大正コソコソ裏話」に描かれていたのは、勝利を報告したカラスと涙する老婆だけでしたが、私の頭の中には、朝まで祈り続ける老婆の姿までも浮かんできました。

決戦では、柱だけでなく、一般隊員や、今まで戦いに参加しなかった人までも戦う姿が描かれています。
それだけでも、皆が「鬼のいない世界」を願う強さを感じるのに、藤の花の家紋の家人まで描き出す、作り込みがすごいと思いました。
この回の「大正こそこそ噂話」によって、皆の「鬼のいない世界」への願いが、より伝わって来ました。

作り込む大切さの例として、感じていただけると幸いです。

そして、これが、第29話でお話した、脳が答えを探し続けて、浮かんだ結果の例、「鬼滅の刃」にみる、竈門炭治郎の共感力(相手の気持ちになる力)①,②(本コラム第7話,12話)の2例目です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き