TOP
衛生管理コラム

第46話 「HACCP/FSMS対応ペストマネジメントでないと・・・」①

ペストマネジメント

HACCP/FSMS対応ペストマネジメントは、侵入する/発生する虫から、製造ライン(製造ラインを流れる製品)を守り、
製品に虫を混入させないようにする仕組みです。
その仕組みを全体的にとらえ、分かりやすくまとめ、実行し、説明できるようにすることです。

もし、HACCP/FSMS対応ペストマネジメントをおこなわないとどうなるでしょうか?
第46話、第47話で考えてみたいと思います。

1.製造環境調査をしても、対策が羅列されているだけで、どこから始めて良いかわからない。
「製造ライン(製造ラインを流れる製品)を守る」という目的がない、或いはあやふやなため、工場の環境調査をおこなっても、問題(と対策)を羅列するだけになります。

第三者による監査を受けた時や、監査前にコンサルタント(や衛生管理会社)が製造環境調査をした時に起こります。
どこから始めて良いかわかりません。特に指摘点が多いと途方に暮れ、改善自体が遅れてしまいます。

2.当然、各対策の優先順位は、分りません。
優先順位が分からないため、予算取りができません。 
優先順位を決めるためには、基準あるいは指針が要ります。
基準や指針にあたるのが、「製造ライン(製造ラインを流れる製品)を守る」という目的で分析した結果です。

優先順位が分からないまま、無計画に対策を実施すれば、無駄が多くなります。

3.防虫対策を、計画やプロジェクトとして、組み立てないので、考えがまとまりません。
※考えがまとまらないので、計画やプロジェクトになりません。
当然、第三者に説明できません。
第三者からすれば、対策を計画できない工場には、任せられない。あるいは認証できないとなります。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き