TOP
衛生管理コラム

第42話 慣れた作業で人が無防備になる例

その他

前話で、仕組みを動かすのは人というお話をしました。
第42話では、「慣れた作業では、人は無防備になる」と題して、笑い話のような、仕組みが機能しなかった例をお話します。

これは、以前私が勤めていた会社であった話です。
会社の名誉のために、どこの会社とは申しません。

「どうして、皆さん気がつかないんですか」という声が、お昼ののんびりとした事務所に響きました。
経理事務の女性が、経理部長の前に立っています。

その会社では、出張申請書に、出張目的、内容を書いて申請し、出張後、出張報告書に、出張目的、結果を書いて、経費精算書類をつけて提出するようになっていました。

よく聞くと、営業課長が出張申請書に、出張報告を書いて、経費計算書をつけて、経費処理を依頼したとのことでした。
ここまでならありそうな話なのですが、間違って出張報告が書かれた出張申請書に、営業部長、事業本部長、経理部長と、全員の判が押してありました。
間違った課長も問題ですが、間違いに気づかず、営業部長、事業本部長、経理部長と判を押したのでした。
そして、最後に書類が廻って来た事務の女性が気づいたのです。
皆でチェックする仕組みがまるで機能しませんでした。

事務の女性の経理部長への声が大きかったのも、他の部長に知って欲しいとのことがあったようです。
「おーしまった!」という経理部長の言葉。
「慣れた作業では、人は無防備になる」分かりやすい例だと思います。

最後に「この書類、本社に廻ったら恥ずかしいですよ」と、事務の女性の言葉が続きました。

多分、本社の人も気づかないんじゃないかな・・・と私は思いました。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き