TOP
衛生管理コラム

第41話 仕組みを動かすのは人

その他

第40話で、Jアラートを例に、仕組みが機能しないお話をしました。
第41話では、悲しい事故が二度と起こらないように、仕組みを動かすのは人ということを考えます。

静岡県牧之原市の認定こども園で、3歳女児が置き去りにされ、熱中症で亡くなるという痛ましい事故がおきました。
亡くなった園児のご冥福を祈り、園児のご家族に、お悔やみ申し上げます。

今回の事故は、事故防止のために決められていた仕組みが機能しなかったことでした。
確かに、事故防止の仕組みは、正しくおこなえば、問題はおこらないはずでした。
しかし、仕組みが幾重にもなっているので、誰かがやるだろう/誰かがやっただろうと思った結果、痛ましい事故がおきたのでした。

事故を起こした認定こども園では、園長が交代し、さらに、園児の人数確認のマニュアルが改訂され、10月6日から全面的に園児の受け入れが再開されました。
しかし、園児の人数確認マニュアルを見たら、「これは本当にできるのだろうか」と思うものでした。
ただでさえ、保育士達は、忙しいといわれています。
はじめは、できたとしても、だんだんと危機意識が薄れ、形だけになるような気もしました。

誤解を恐れずに述べさせてください。
幾重にもなった対策よりも、2重くらいの対策に絞って、数を減らしているからこその危機意識を持って、まちがいなく対応した方が、事故は防げる気がします。

今回の事故をきっかけに、置き去り防止を支援する安全装置や、置き去りを知らせる装置の開発が進められています。
しかし、装置ができたゆえの安心から、もっとも大切な「点呼」と「降りた後の最終目視確認」がおろそかにならないでしょうか。
「どんな仕組みも、動かすのは人」担当者の使命感・責任感に勝る対策はありません。
このことを忘れないようにしないといけません。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き