TOP
衛生管理コラム

第41話 仕組みを動かすのは人

その他

第40話で、Jアラートを例に、仕組みが機能しないお話をしました。
第41話では、悲しい事故が二度と起こらないように、仕組みを動かすのは人ということを考えます。

静岡県牧之原市の認定こども園で、3歳女児が置き去りにされ、熱中症で亡くなるという痛ましい事故がおきました。
亡くなった園児のご冥福を祈り、園児のご家族に、お悔やみ申し上げます。

今回の事故は、事故防止のために決められていた仕組みが機能しなかったことでした。
確かに、事故防止の仕組みは、正しくおこなえば、問題はおこらないはずでした。
しかし、仕組みが幾重にもなっているので、誰かがやるだろう/誰かがやっただろうと思った結果、痛ましい事故がおきたのでした。

事故を起こした認定こども園では、園長が交代し、さらに、園児の人数確認のマニュアルが改訂され、10月6日から全面的に園児の受け入れが再開されました。
しかし、園児の人数確認マニュアルを見たら、「これは本当にできるのだろうか」と思うものでした。
ただでさえ、保育士達は、忙しいといわれています。
はじめは、できたとしても、だんだんと危機意識が薄れ、形だけになるような気もしました。

誤解を恐れずに述べさせてください。
幾重にもなった対策よりも、2重くらいの対策に絞って、数を減らしているからこその危機意識を持って、まちがいなく対応した方が、事故は防げる気がします。

今回の事故をきっかけに、置き去り防止を支援する安全装置や、置き去りを知らせる装置の開発が進められています。
しかし、装置ができたゆえの安心から、もっとも大切な「点呼」と「降りた後の最終目視確認」がおろそかにならないでしょうか。
「どんな仕組みも、動かすのは人」担当者の使命感・責任感に勝る対策はありません。
このことを忘れないようにしないといけません。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き