TOP
衛生管理コラム

第44話 仕組みを作り込む③ HACCP/FSSC対応ペストマネジメントを例として

よりよい組織作りのために

HACCP/FSSC対応ペストマネジメントのモニタリングの仕組みについて考えます。

例えば、防虫計画をしっかり立て、それに合わせたモニタリング計画を立て、定期的にモニタリングをおこないます。
トラップは数日内に処理され、モニタリング結果は表だけでなく、分かりやすいグラフや図面付きで出ます
ここまでしっかりおこなったとします。
次におこなう、モニタリング報告会(※コラム「ペストマネジメント」第32話を参照)について考えます。

例1
品質管理担当者が、害虫管理会社から説明を受けるだけの報告会だったらどうでしょう?

品質管理担当者だけでなく、工場長、各製造ラインの責任者まで集まり、害虫管理会社から説明を聞く報告会とします。
例2
工場長は忙しいので、遅れて来たり、途中退席をしたりします。製造ラインの責任者も、急な製造が入れば会場に来ません。
例3
工場長が、報告会の時間を優先し、必ず出席します。前回の決定事項の進捗状況を皆で確認します。
工場長が報告会の終わりに、必ずまとめのコメントを入れます。製造ラインの責任者も報告会を優先し、急ぎの製造が入った場合は、報告会前に品質管理担当者に欠席の連絡をして、その後、報告会の内容を品質管理担当者から教えてもらう様にしています。

仕組み作りのかけ算での、報告会のかけ数はどうなるでしょうか?
例1が、×0、1~0.2 でしょうか?
報告会を開いたとして、
例2では、皆が報告会のことを軽く見て、×0.3~0.5くらいでしょうか?
例3では、皆が「報告は大切である」と認識して、決まったことを守ります。報告会では、自分の意見も述べます。
この場合、効果は、×1.5~3.0くらいではないでしょうか?

例1~3、どのように報告会をおこなうかで、HACCP/FSSC対応ペストマネジメントの効果に、大きな差が出ます。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き