TOP
衛生管理コラム

第38話 何をやったかではなく、何をやれたか・・・安倍元総理追悼番組より

その他

安倍元総理が亡くなって、多くの追悼番組がありました。
その中で、組織運営の中で忘れてはいけない、とても大切なことがありました。
それは、安倍元総理が、おこなったことを、話していた時のことです。

安倍元総理は、もっともっとやりたいことはあった、しかし、日本では総理より力のある財務省に邪魔され、野党に邪魔され、与党内からも邪魔する人が現れ、さらにはマスコミに誹謗中傷され、その中で、できたことがこれだけだった。
と表現した人がいました。

ほとんどのマスコミは、反安倍であったため、功績を正しく伝えませんが、一般の人が知っているより、はるかに多くの功績を残されました。
だから、世界各国から、あるいは国民から追悼があったのです。

亡くなった後の、世界各国の反応を見て、自国の元総理の功績を知るのも変な話ですが、これが現状であり、安倍元総理の施策をつぶし、あるいは隠したもの達と、元総理は戦ってきたのでしょう。

話がずれてきたので元に戻しますが、要は、「どんなに自分が頑張っても、周りとの関係の中で、できることとできないことがある」ということです。
組織運営においては、自分の力が及ばないこともあることを理解して、自分もねぎらうことも大切ということです。
「思うようにはならないけど、○○の状況の中、頑張っているよな」という感じです。
そして、「周りをどのように変えていこうか」と、長期的視野を持つことです。

実際、安倍元総理は、総理退任後も、自分の理想実現のために、積極的に周りへの働きかけを続けたそうです。
「周りを変えていく」という、長期的視野にたって行動されていたそうです。

自分の力が及ばないこともあることを理解して、自分もねぎらい、長期的視野で周りに働きかける。
とても大切なことだと思います。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き