TOP
衛生管理コラム

第41話 できること、できないことを考え、自分をねぎらう

よりよい組織作りのために

コラム「よりよい組織作りのために」では、組織運営のヒントになりそうなことを、お話して来ました。
本日は、組織の中で頑張ると必ずおこる、周りとの摩擦、それによって思うようにならないことへの対処について、考えたいと思います。

コラム第4~6話で、「従事者はやる気がある」は思い込みとお話ししました。
他の従事者に、やる気を求めるのは無理というお話しでした。
特に、(このコラムに目を通してくださっているような)やる気のある人なら、なおさらあなたと同じレベルのやる気を周りに求めるのは無理です。
おそらく、あなたが、新しいことを始めようとすれば、周りは抵抗するでしょう。

組織の中で、頑張って何かをおこなおうとしても、周りとの関係の中で、できないことがあります。
そのことを知って、自分の仕事を評価することが大切です。

なぜなら、周りと摩擦をおこしたり、自分を攻めたりすることを避けるためです。

もちろん、最初から「うちの組織は駄目だから」と思うことは絶対駄目です。
意識に引っ張られ、組織への姿勢があきらめムードになってしまうからです。
「やれる」と思って始めることは、何かを成し遂げるための絶対条件です。

しかし、自分の力が及ばないこともあることを理解して、自分もねぎらうことも大切です。
「思うようにはならないけど、○○の状況の中、頑張っているよな」という感じです。
そして、「周りをどのように変えていこうか」と、長期的視野を持つことが大切です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き