TOP
衛生管理コラム

第41話 できること、できないことを考え、自分をねぎらう

よりよい組織作りのために

コラム「よりよい組織作りのために」では、組織運営のヒントになりそうなことを、お話して来ました。
本日は、組織の中で頑張ると必ずおこる、周りとの摩擦、それによって思うようにならないことへの対処について、考えたいと思います。

コラム第4~6話で、「従事者はやる気がある」は思い込みとお話ししました。
他の従事者に、やる気を求めるのは無理というお話しでした。
特に、(このコラムに目を通してくださっているような)やる気のある人なら、なおさらあなたと同じレベルのやる気を周りに求めるのは無理です。
おそらく、あなたが、新しいことを始めようとすれば、周りは抵抗するでしょう。

組織の中で、頑張って何かをおこなおうとしても、周りとの関係の中で、できないことがあります。
そのことを知って、自分の仕事を評価することが大切です。

なぜなら、周りと摩擦をおこしたり、自分を攻めたりすることを避けるためです。

もちろん、最初から「うちの組織は駄目だから」と思うことは絶対駄目です。
意識に引っ張られ、組織への姿勢があきらめムードになってしまうからです。
「やれる」と思って始めることは、何かを成し遂げるための絶対条件です。

しかし、自分の力が及ばないこともあることを理解して、自分もねぎらうことも大切です。
「思うようにはならないけど、○○の状況の中、頑張っているよな」という感じです。
そして、「周りをどのように変えていこうか」と、長期的視野を持つことが大切です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き