TOP
衛生管理コラム

第42話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントの従事者教育②

ペストマネジメント

第41話に続き、従事者教育で大切なことを考えます。
④現場の写真を使う時の注意
勉強会をより具体的にするために、現場の写真を使うことが望ましいですが、悪い例の時に、従事者を写さないようにします。
悪い例を写す時は、勉強会時だけでなく、勉強会後も、犯人捜しが起こらないようにします。
「これが(どう)駄目だ」でなく、「なぜ、こうしてしまうのか」とか「どの様にしたらやりやすいか」、「どの様にしたら効果があがるか」など、前向きに提案します。

⑤持ち場のリーダーが、持ち場で復習します。
終わったあと、持ち場のリーダーによって、数日間復習します。
復習は、勉強会の内容を、持ち場で話すようにします。
「勉強会で話していたことは、こういうことだ」とか「勉強会で言っていたように、やり方変えてみようか」とか、さりげなく話題に出します。
数日間だけでなく、ときおり話題に出すと、内容がより定着します。

勉強会の目的は、「従事者が、作業ルールの重要性を知り、しっかり守るようになること。注意して作業するようになること」ですが、従事者に「ルールを守る心」を育てることも大切です。
従事者に「ルールを守る心」を育てる方法については、コラム「よりよい組織作りのために」第36~40話で検討しています。
参照してください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き