TOP
衛生管理コラム

第41話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントの従事者教育①

ペストマネジメント

食品安全管理では、従事者の協力/やる気が欠かせません。
「気づかせて、意識を高める」ことが大切です。
それには、「ありきたりの教育」ではなく、従事者に「作業を、自分のことと受け止めてもらう」ような教育にしないといけません。
第41話と第42話では、従事者教育で大切なことをお話しします。

①「勉強会は重要」と従事者に意識づけます。
モニタリング報告会について述べました(第32話)ように、工場全体で「勉強会は大切」という態度をとることが必要です。
決められた時間に、出席者が全て集まり、真剣に聴くことが大切です。
上の人がどうでも良いという態度を取れば、その雰囲気は、まちがいなく従事者に伝染します。
リーダーは、まず上の人への意識づけをおこなわないといけません。

②目的と求める結果を明確にします。
「おこなうことが決められているからおこなう」でなく、「勉強会の目的」と「勉強会によって従事者に何を分かって欲しいのか」を、意識しておこなうことが大切です。
目的は、従事者に「虫混入が起こらないように、日々の作業の中で何に気をつけるか」を分かってもらうことです。
求める結果は、「従事者が、作業ルールの重要性を知り、しっかり守るようになること。注意して作業するようになること」です。

③勉強会の前に、講師と充分に打ち合わせます。
勉強の前に、講師と「勉強会の目的と求める結果」について、打ち合わせます。
事前に打ち合わせることによって、講師に真剣度が伝わります。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き