TOP
衛生管理コラム

第36話 「ルールを守る心」を育てる①

よりよい組織作りのために

「ルールを守れ」といっても、「なぜルールを守らないといけないか」を説明しても、ルールを守れない人がいます。
ルールを守るということに、意識がいかない人がいます。
そういう人には、ルールを守るようにいう前に、ルールを守る心を育てる必要があります。

それでは、ルールを守る心を育てるためには、どうすればよいのでしょうか?
まずは、「製品を大切に思う心(製品への愛着)」を育てることです。

このことに気づいたのは、石原慎太郎氏の「歴史の十字路に立って 戦後七十年の回顧」を読んだ時でした。
石原慎太郎氏のことを、好きな人も嫌いな人もいるかと思いますが、政治信条ぬきに、おつきあいください。
「愛国心(故郷への愛でも良いです)を育てる」と言っても、人の心をどうこうできるものでない。
まずは、(作られたものでなく)本当の姿を伝え、知ってもらうことが大切だと述べていました。
それで、石原氏は、東京都知事の時に、学校では詳しく教えない、明治維新以後の歴史について資料を作ったそうです。

故郷という言葉も、両親から話だけ聞いた故郷と、お爺さんお婆さんがいてたまに両親に連れられ行く故郷と、幼い時暮らした故郷とでは、愛着が全く異なると思います。

夫婦も、結婚してから、お互いを知ることで、変わって来ます。
もっといえば、お見合いで結婚した夫婦と、長年つきあって結婚した夫婦では、新婚時の愛情は違います。
これらは、どれだけの時間を一緒に過ごし、或いは近い(心の)距離でいたか、或いはどれだけたくさんのことを知っているかで、変わります。

下地がないのに、急に「好きになれ」、「大切に思え」、「優しくしろ」は無理な話です。
まずは、関係を育てることが大切です。

同じように、ルールを守るようにいう前に、ルールを守る心を育てることが大切です。
まずは、「製品を大切に思う心(製品への愛着)」を育てることです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き