TOP
衛生管理コラム

第35話 仕組みつくりの失敗例

その他

第35話では、仕組み作りの失敗例をお話します。
私が、昔勤めた会社で、従業員満足度をあげるために、アンケートを取ったことがありました。
会社の働きやすさとか、上司について、意見をきくというものです。
確か、区役所かなんか、公でおこなっているものでした。
従業員が安心して意見を述べられるように、集めた意見は、誰が書いたか分からない様に打ち直すとのことでした。

社長や専務には、お世話になっており、これといった不満はありませんでした。
しかし、せっかくの機会なので、改善した方が良いことを、軽い気持ちで2~3記載しました。

一週間くらいが過ぎ、結果が帰って来ました。
その結果が読まれた時、一気に気まずい空気が流れました。

帰って来た書類は、文字こそ打ち直していますが、書いたそのままの文章でした。
そのため、誰が書いたかの見当がつくものでした。
特に、私は、文章も硬く、言葉使いも他の人と違っていたため目立ちました。
会社の批判をもろに書いたような状態になってしまいました。

誰が書いたか分からない様にする仕組みがまるで出来ていませんでした。
「ただ打ち直せば良い」という考えしかなかったのですね。
文章表現で、書いた人が特定できるとは、思わなかったんですね。
「誰が書いたか分からない様にして、皆の意見を集めて、会社に届ける」という目的が共有されていなかったのでしょうか?
ここまで想像力がないと、クレームを出す気にもなりませんでした。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き