TOP
衛生管理コラム

第39話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑲ 好ましくないモニタリング結果への対応⑤

ペストマネジメント

最後に、対策を立てる時に気をつけたい、2つのことをお話します。
それは、①問題の上流をたどるということ、②対策の目的を見失わないことです。
今話は、「問題の上流をたどる」についてお話します。

①問題の上流をたどる。
問題を解決するよりは、その問題が起こらないようにすることがより大切です。
例えば、火が出た場合に、目の前で燃えている火を、効果的に消すことも重要ですが、火が出ないようにすることは、もっと重要ということです。

防虫対策でいえば、濡れた床の清掃を徹底するより、排水溝に直接排水を流すことを考えることです。
ドライ環境でないところで、できるだけ水を使わないようにする方法を、ドライ運用といいます。
清掃できなければ、清掃しないですむ(清掃の頻度を減らす)環境をつくることを考えます。

根本解決でなくても、より問題を軽くすることも含まれます。
ものの置き方を変えて、清掃しやすくしたり、掃除道具を工夫したりして、清掃しやすい環境を作ったりします。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き