TOP
衛生管理コラム

第30話 脳は働くのか、働かないのか?

その他

コラム「よりよい組織作りのために」で、「人は考えて動かない」とお話しました。
そして、本コラム第26話から、「脳は答えを探し続ける」とお話しました。
どちらが本当なのでしょうか?

答えはどちらも本当です。
ボーとしていたら、何も考えずに行動してしまいます。
脳は働きません。
考えることは、エネルギーを使うため、人は、できるだけ行動をパターン化して、
考えずに生活できるようにさえするそうです。

ところが、よい仕事をしようとか、新しく仕事を覚えようとか、
意識して仕事をすると、脳は無意識でも働き続けます。

同じ仕事をしても、
よく気がつく人、段取りが上手い人と、
気が利かない人、忘れ物が多い人がいます。
それは、意識しているか、意識していないかの違いです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き