TOP
衛生管理コラム

第33話 マニュアルの作り方(詳細版)

よりよい組織作りのために

仕組みのつくり方についてお話しして来ました。
第33話では、仕組みほど複雑ではありませんが、マニュアルの作り方についてお話します。
コラム「その他」第25話で、簡単にお話したものを詳しくお話します。

とても簡単です。
①もっとも上手い人に作業をやってもらい、それを横で、その通り記録します。
②終わった時点で、結果を確認(効果判定)します。
この時、微生物検査など、効果判定できるならばおこないます。
③効果判定結果が問題なければ、このやり方でマニュアルを作ります。

もし、効果判定の結果が問題あれば、作業内容を見直し、効果判定をおこないます。
効果判定結果が問題なければ、この新しい作業内容でマニュアルを作ります。

再び、効果判定の結果が問題あれば、もう一度作業内容を見直し、効果判定をおこないます。
これを、問題のない効果判定が出るまでおこないます。

④できたマニュアルを、第三者にやってもらいます。
第三者の人が、マニュアルを見て、迷わずできる様であれば完成です。
※やってもらうのは、一人だけでなく、何人かの人にお願いしてください。

マニュアルを見るだけでは、できない場合、分かりづらい部分を、分かりやすくしていきます。
この時、マニュアルを見て作業できなかった人に、どう変えたら分かりやすくなるか、意見を聞いてください。

第三者が、マニュアルを見てできるようになれば完成です。

以上が、マニュアルの作り方です。
マニュアルを作る時に、机に座り、紙と鉛筆を出す人がいますが、頭で考えても答えは出ません。
答えは、常に、難しくない形で、現場にあることを忘れないでください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き