TOP
衛生管理コラム

第31話 仕組み作りで想像すること

よりよい組織作りのために

仕組み作りで想像することの例を、分かりやすいように第29話で話題にした、コロナワクチン接種センターで考えてみましょう。
自分が「ワクチン接種を急ぐ必要がある若者」になります。

①接種センターは渋谷だけど、待つ場所はあるのだろうか?
○待つ場所はどうするか(何名入れるか?隣の人の距離は?)
○入りきれない時はどうするか(外で並べるか?並べるとしたら何人までか?安全は確保できるか?隣の人との距離はどうするか?地域住民の承諾は取れるか?整理券を配るか?)
②受付はどのようにするのだろうか?
受付場所をどうするか(何名ずつ受け付けるか?受付票は?問診票は?問診票を記載する場所は?筆記用具は?体温計は?体温計の消毒は?)
受付を待つ人と、受付を終え(接種待ちの)人を分けられるか?
③接種をどうするか?
先生を何人確保できるかのか?接種場所は何カ所作れるか?ワクチンの確保はどうするか?ワクチンの保存はどうするか?
④待機をどうするか?
接種後の待機時間をどうするか?出る時・待機時間を過ぎている証明をどうするか?待機時間中に副作用が出たらどうするか?隣の人との距離をどうするか?
⑤各自治体との情報共有をどうするか?
受付票と接種証明、接種ワクチンのロット証明など、どうやってリンクさせるか?各自治体への連絡はどうするか?
データーベースで一元管理されているなら、それへのリンクをどうするか?
⑥その他
それぞれの場所の消毒と換気はどうするか?
一日終わった後の消毒作業をどうするか?
ざっと、考えただけでも、以上のことが頭に浮かびます。
これらについて、対策を立て、最終的に現場で検証します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き