TOP
衛生管理コラム

第33話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑬ モニタリング結果への対応は急いで

ペストマネジメント

前回は、モニタリング結果報告会の大切さをお話しました。
第30話からは、モニタリング結果への対応をお話します。

モニタリングの目的は、環境状況を把握することです。
モニタリング計画をしっかり組み、出た結果を工夫してまとめれば、多くの情報を得ることができます。
いくら有益な情報が得られるかといっても、情報をまとめることに、時間がかかり過ぎてはいけません。

私は、大切なお客様のモニタリングは、回収後数日(4~5日)内を目標にまとめるようにしています。

モニタリング結果の報告会は、結果がでしだい、なるべく早く開いてください。
問題のある結果が出た場合は、現場ですぐに確認し、できれば対策を実施してください。

そうすれば、次回のモニタリングでその効果を確認できるかも知れません。
新しい対策をおこなう時は、捕虫紙やトラップの交換をおこない、対策前後で、効果判定できれば理想です。

対策をおこなう時は、必ず記録を残してください。
どのような記録が望まれるかを、次回第34話でお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き