TOP
衛生管理コラム

第29話 しくみ作りを仕事の目的として失敗した例

よりよい組織作りのために

第26~28話で、仕組み作りのお話をしました。
仕組み作りでは、「何の目的で仕組みを作るのか」をはっきりさせることが大切です。
「仕組み作り」そのものを目的にしてはいけません。
目的がぶれて、お粗末なものになってしまうからです。

仕組み作りを目的として失敗した例として、2021年8月、渋谷に開設されたコロナワクチン接種センターがあります。

新型コロナウィルスのワクチンが行き渡っていない若年層向けに、予約なしでコロナワクチンを受けられる様に開設されました。
ところが、本接種センターは、接種は1日200人程度を見込み、正午からの運用開始を予定しました。
当然、初日は早朝から大勢の人が列を作りました。
そのため、午前7時半に受け付けを終了し、300人分の整理券を配布したと、ニュースになりました。

インタービューに答えた一般女性が、「200で足りないなんて、私でも分かりますよ」と言っていました。
全くそうです。多くの人が、接種希望者の想定を、200人としたことに驚いたと思います。

これは、接種会場開設の責任者が、「ワクチン接種を急ぐ必要がある若者に、できるだけ早く多く接種させること」が目的であるのに、「接種会場を開設することだけ」を目的にしたことによる失敗かも知れません。

「ワクチン接種を急ぐ必要がある若者に、できるだけ早く多く接種させること」を目的とした場合、ワクチン接種希望者が、何千人、もしかしたら1万人を超えることは容易に察しできます。
その人数をどう分散させるのか、暑い中どこで待たせるのか、どうやってソーシャルディスタンスを保たせるのか、接種後の副反応観察のための待機場所をどこに設けるか、激しい副反応が出た場合のどのように対応するのか、それらを解決する仕組みが必要でした。
おそらく、ほとんど何も、考えていなかったように思います。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き