TOP
衛生管理コラム

第30話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑪ モニタリング結果のグラフ化・図面化④

ペストマネジメント

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントにおいて、モニタリング結果をあらわすグラフや図面の工夫はとても大切です。
第30話では、第27話でご説明した、「年間の推移を表す図」について説明します。

この図は、年の初めから、捕獲状況がどのように推移しているか(毎月どのタイプの虫がどれくらい捕獲されているか)を表した図です。
今までの図は、円グラフで表しましたが、本図は、横軸がモニタリング月、縦軸が捕獲数の、棒グラフで表します。

年の初めからの捕獲状況を、棒グラフで表し、図面上に載せます。
棒グラフは大きいため、円グラフのように各捕虫器・トラップの傍に記載できません。
図面を取り囲むように、棒グラフを配置して、各捕虫器・トラップと直線で結び、場所が分かるようにします。

各捕虫器・トラップごとの、1年間の状況変化を一目で確認できます。
先月と比較して、大きな変化があれば、改善がなされたか、問題が起きた可能性があります。
第29話でお話した昨年度との比較図のように、捕獲数の変化だけでなく、捕獲された虫の内容も比較して下さい。
捕獲状況に変化が起きた原因について、同じくいくつもの情報が拾えるはずです。
対策がうまくいっているか、新たな問題が起こっていないかも分かります。

対策をおこなった結果、捕獲状況が大きく改善された場合は、対策改善記録と合わせて保管して下さい。
対策改善記録については、この後、第34話で説明します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き