TOP
衛生管理コラム

第24話 簡単に文章を書くコツ

その他

「よく、文章が書けますね」と、言われます。
文章の美しさや、文法、論理展開など、専門的なことは別として、書くだけなら、なんとか書けます。

今日は、簡単な文章の書き方について、お話します。
それは、よい文章を書こうと思わず、まずは思いついたまま書くことです。

「なんだ、それは」とお叱りが来そうですね。
しかし、本当の話です。

報告書をはじめ、文章を書くことになれた人を見ていますと、思いついたままキーを打っています。
なぜ、そんなことができるのか?
それは、日頃から、頭の中に書くネタが廻っているからです。

報告書であれば、ほぼ形式が一定なため、作業をしながら、同時に頭の中で書くことがまとまっていると思います。
マニュアルを書く時も一緒です。
机の上で考えずに、作業を横で見て、それを言葉にします。
マニュアルの書き方については、来週お話します。

文章を書くコツといのは、実は、2つです。
日頃から書くネタを探すということと、思ったことを素直に書き写すことです。

しかし、日頃から書くネタを探すのは大変と感じると思います。
実は、意識せずに、ネタを探すコツが存在します。

第26話で、意識せずにネタを探すコツをお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き