TOP
衛生管理コラム

第21話 大学時代、指導教官からの戒め(いましめ)

その他

コラム「よりよい組織作り」の中で、自信過剰の話をしました。
今話では、大学時代に、周りに冷たい態度を取り、指導教官から戒められた話をしたいと思います。

卒論発表の練習で、後輩が、研究を怠けていたせいでデータが揃わず、問題となりました。
私は、自分の実験に追われていたこともあり、冷たく席を立ち部屋を後にしました。
その夜、指導教官が部屋を訪れ、「君は、「ノブレス・オブリージュ」を知っているか」と話し始めました。

「ノブレス・オブリージュ」は、フランス語で、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味します。
「身分の高い者は、その身分に応じた、社会的責任と義務がある」というものです。
特に英国ではこの考えが浸透し、第一次世界大戦では、貴族の子弟の戦死者の割合が、平民階級の戦死者の割合より、はるかに高かったそうです。
貴族の子弟が、より危険な任務に率先してついたためと言われます。

指導教官は、私に「自分のことだけ考えるのでなく、先輩としての役目をはたせ」と伝えたかったのだと思います。
私は、特別な能力があったり、ましては高貴であったりはしません。
しかし、たくさんの人に助けられ、応援され、チャンスをいただきました。
そのことを考えると、次世代への、責任/義務を感じずにはいられません。

コラム「よりよい組織作りのために」では、組織を運営するために大切なことを書いています。
しかし、実際には、リーダーの皆様は、理想論では片づけられないことに、直面することもあると思います。
悩んだり、腹が立ったり、悔しい思いをしたり、いろいろな思いをする時もあると思います。
その時は、どうか「ノブレス・オブリージュ」を思い出してください。
大変な思いをした時には、「自分はリーダーだから、この思いを乗り越え、皆を導く責任があるんだ」と思いだしてください。
そして、もうひと頑張りしてください。

第22話は、私が自信過剰にならないように、謙虚さを忘れないようにおこなっている、習慣についてお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第94話 勉強会を食品安全管理に活用する 前話に続き、勉強会を食品安全管理に活用することの続きです。 勉強会の後、従業員が動くようにします。 勉強会後「今日の内容を、日々の仕事に活かしてください」だけでは、 動ける従業員はほ…続き
ペストマネジメント
第93話 勉強会のあり方 従事者の勉強会をおこなう時は、 「おこなわないといけないから」と、ありきたりの勉強会をおこなうのでなく、 勉強会を食品安全管理に活用することを考えたいです。 話を聞いて終わりでなく、…続き
ペストマネジメント
第92話 工場内に工事業者を入れる時② 工場内に工事業者さんを入れる時に、おこなうべきことを考えます。 まずはおこなうことです。 工事業者さんの出入口を決めます。 できれば1か所にしぼりたいです。 【工事前】 歩行昆虫…続き
ペストマネジメント
第92話 工場内に工事業者を入れる時① 工場でモニタリングをしていると、急に捕獲数が増えることがあります。 何か変わったことがなかったか訊くと、「工事が入った」との言葉を聞いたりします。 品質担当者の方の中には、製造中以外は…続き
マネジメントのヒント
第42話 食品安全で問われるもの 肉まんで有名な会社の異物混入が報道されました。 工場で豚まんのあんの中にビニール片が入っているのを従業員が見つけたそうです。 会社は、混入原因とみられる箇所を確定し、対応すると同時に、1.…続き
マネジメントのヒント
第41話 日本人の持つ「和」の強さを信じる 令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、犠牲になられた方々に、謹んで哀悼の意を表します。 また、東日本大震災で犠牲になられた方々にも、謹んで哀悼の意を表します…続き