TOP
衛生管理コラム

第21話 大学時代、指導教官からの戒め(いましめ)

その他

コラム「よりよい組織作り」の中で、自信過剰の話をしました。
今話では、大学時代に、周りに冷たい態度を取り、指導教官から戒められた話をしたいと思います。

卒論発表の練習で、後輩が、研究を怠けていたせいでデータが揃わず、問題となりました。
私は、自分の実験に追われていたこともあり、冷たく席を立ち部屋を後にしました。
その夜、指導教官が部屋を訪れ、「君は、「ノブレス・オブリージュ」を知っているか」と話し始めました。

「ノブレス・オブリージュ」は、フランス語で、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味します。
「身分の高い者は、その身分に応じた、社会的責任と義務がある」というものです。
特に英国ではこの考えが浸透し、第一次世界大戦では、貴族の子弟の戦死者の割合が、平民階級の戦死者の割合より、はるかに高かったそうです。
貴族の子弟が、より危険な任務に率先してついたためと言われます。

指導教官は、私に「自分のことだけ考えるのでなく、先輩としての役目をはたせ」と伝えたかったのだと思います。
私は、特別な能力があったり、ましては高貴であったりはしません。
しかし、たくさんの人に助けられ、応援され、チャンスをいただきました。
そのことを考えると、次世代への、責任/義務を感じずにはいられません。

コラム「よりよい組織作りのために」では、組織を運営するために大切なことを書いています。
しかし、実際には、リーダーの皆様は、理想論では片づけられないことに、直面することもあると思います。
悩んだり、腹が立ったり、悔しい思いをしたり、いろいろな思いをする時もあると思います。
その時は、どうか「ノブレス・オブリージュ」を思い出してください。
大変な思いをした時には、「自分はリーダーだから、この思いを乗り越え、皆を導く責任があるんだ」と思いだしてください。
そして、もうひと頑張りしてください。

第22話は、私が自信過剰にならないように、謙虚さを忘れないようにおこなっている、習慣についてお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き