TOP
衛生管理コラム

第21話 大学時代、指導教官からの戒め(いましめ)

その他

コラム「よりよい組織作り」の中で、自信過剰の話をしました。
今話では、大学時代に、周りに冷たい態度を取り、指導教官から戒められた話をしたいと思います。

卒論発表の練習で、後輩が、研究を怠けていたせいでデータが揃わず、問題となりました。
私は、自分の実験に追われていたこともあり、冷たく席を立ち部屋を後にしました。
その夜、指導教官が部屋を訪れ、「君は、「ノブレス・オブリージュ」を知っているか」と話し始めました。

「ノブレス・オブリージュ」は、フランス語で、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味します。
「身分の高い者は、その身分に応じた、社会的責任と義務がある」というものです。
特に英国ではこの考えが浸透し、第一次世界大戦では、貴族の子弟の戦死者の割合が、平民階級の戦死者の割合より、はるかに高かったそうです。
貴族の子弟が、より危険な任務に率先してついたためと言われます。

指導教官は、私に「自分のことだけ考えるのでなく、先輩としての役目をはたせ」と伝えたかったのだと思います。
私は、特別な能力があったり、ましては高貴であったりはしません。
しかし、たくさんの人に助けられ、応援され、チャンスをいただきました。
そのことを考えると、次世代への、責任/義務を感じずにはいられません。

コラム「よりよい組織作りのために」では、組織を運営するために大切なことを書いています。
しかし、実際には、リーダーの皆様は、理想論では片づけられないことに、直面することもあると思います。
悩んだり、腹が立ったり、悔しい思いをしたり、いろいろな思いをする時もあると思います。
その時は、どうか「ノブレス・オブリージュ」を思い出してください。
大変な思いをした時には、「自分はリーダーだから、この思いを乗り越え、皆を導く責任があるんだ」と思いだしてください。
そして、もうひと頑張りしてください。

第22話は、私が自信過剰にならないように、謙虚さを忘れないようにおこなっている、習慣についてお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き