TOP
衛生管理コラム

第24話 謙虚さと自信②

よりよい組織作りのために

謙虚になるためには、真実の姿を見つめることです。

真実の姿とは、「教育を施してくれた親・親戚・友人・先生に始まり、社会人になっての学びや、学びのチャンスをくれた方々のおかげで成長した、現在の自分」です。
努力できる人は、きっといろいろな人との出会いが糧(かて)になっていると思います。そのことを思い出して欲しいのです。
その真実を見つめる時、自然に感謝の気持ちがわいてくるはずです。

また、今まで努力したことや、頑張ってきた自分、頑張っている自分も、真実の姿です。
その真実を見つめる時、静かな自信がわきあがってくるはずです。
肩肘張らず、勝ち負けでなく、過剰でない、静かな自信がわいてくるはずです。

自然にわきでる感謝の気持ちと、静かな自信を、持続できるようになれば、謙虚になれます。

とは言っても、そう簡単には、謙虚にはなりきれないとは思います。
言ってることが矛盾していることは、分かっています。

しかし、「簡単に謙虚になれる」と言うのは、無責任なことと思いますので、素直にいいます。
「そう簡単には、謙虚にはなりきれません」
だからこそ、自然にわきでる感謝の気持ちと、静かな自信を、何度も何度も思いだし、持続できるようにしてください。

そうすると、真に自信があるため、自分と人を比べなくなります。
あなたをサポートしてくれる人が、たくさん現れます。
周りの人の言葉を素直に受け入れられるようになります。
同じことを聴いても、得られる情報や学びが大きくなります。

ぜひ、自然にわきでる感謝の気持ちと、静かな自信を、大切にしてください。

コラム「その他」で、大学時代の指導教官から得た学びと、私が感謝を忘れないためにおこなっている日課を載せます。
よろしければのぞいてみてください。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き