TOP
衛生管理コラム

第26話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑨ モニタリング結果の分類②

ペストマネジメント

第26話では、前回、お話した分類の中で注意が必要なものをお話します。

①乾燥した貯穀物や粉、カビ等から発生する昆虫類
乾燥した貯穀物や粉のある環境、カビが発生する環境は、似てはいませんが、同様な昆虫類が発生してきます。
チャタテムシ類や小型の甲虫類です。
捕獲された昆虫類、周辺の環境状況を確認しながら、発生源を見つけてください。

②工場内排水溝や外周などの、有機物的汚れから、局所的に発生する可能性のあるコバエ類
私は、局所的に発生するコバエ類を、最初、全て内部発生性コバエ類としていました。
しかし、明らかに虫が発生するはずのない工場や倉庫で、該当するコバエ類が多く捕獲されることがあり、調査すると、敷地内/周辺環境からの発生でした。
それ以来、有機物的汚れから、局所的に発生する可能性のあるコバエ類として分類しています。
あきらかに工場内部で捕獲されれば、内部発生でしょうが、外部近くで捕獲された場合、敷地外を含む周辺環境を確認して判断する必要があります。

③有機物的汚れについて
植物性腐食物、動物性腐食物と、発生源を細かく分ける方もいますが、昆虫類が子孫を残すという本能はとても強いです。
植物性/動物性腐食物だから卵を産まないなどは、あり得ないと考えています。
つまり子孫を残すために選り好みせずに産むということです。有機物的汚れとして、広く対策を取ることが大切と考えます。

ペストマネージメントのモニタリングの目的は、捕獲された虫によって、環境を知ることです。
予想幅を広く取って、現場確認で突き止めるようにします。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き