TOP
衛生管理コラム

第23話 謙虚さと自信①

よりよい組織作りのために

5つの思い込みの最後に、大切な話をします。
「人の能力には限界がある」という思い込みを捨て、「自分はやれる」/「できない試練は来ない」と信じて頑張ってください。
とお話しました。
そうすると、自信過剰になってしまう人がいます。
その人は、努力を続け、仕事も頑張っているのでしょうが、自信過剰では、受け取れるものが非常に少なくなってしまいます。

自信過剰だと、なぜ、受け取るものが少なくなるのでしょうか?
主なものは次の2点です。
1)過剰な自信が目立つと、サポート(アドバイスや紹介、時には技術指導など)をくれる人が減ってしまう。
①周りにいる人が、(気持ち的に)去って行くため、サポートしてくれる人の数自体が減っていってしまいます。
②人脈をもっている人は、人脈を大切にします。紹介して、失礼に当たる人には、大切な人を紹介してくれません。
③人は、微妙な相手の心をも感じます。自分を下に見ている人に、気持ちよく力を貸す人はいません。

2)自分のフィイルターを通して、アドバイスを聞くので、真意が伝わらない。
①言葉を受け取る側の心のあり方によって、同じ言葉を聴いても、受け取れる量もしくは質は変わります。
一度、無の心で全てを聴いて、話者の思考全体を、頭の中に展開できたら、相手のアドバイスは濃密に、身につきます。
しかし、相手のアドバイスを「聞いてあげよう」とか、「この人の考え違うんだよな」とか、思いながら聞いたら、相手が伝えたいことの半分、いえ10分の1も伝わらないこともあります。

話は矛盾するかも知れませんが、人の「現在の」能力には限界があります。
仕事を成し遂げるために、新しい知識を身につけなければいけなかったり、他の人の力を借りなければいけなかったりします。
自信過剰でいると、周りのサポートが得られず、能力を伸ばすのが大変であったり、人の力を借りれなかったりします。
それでは、限界無く伸びることはできません。

謙虚さを身につけることも大切です。
自信過剰の人は、「謙虚さを身につける」と言われて、「そんなことできるか」と思うかも知れません。
或いは言われ続けていて、「またか」と思い、耳をかす気にならないかも知れません。

しかし、謙虚さは、真実の姿を見つめることで、身につきます。
謙虚さだけでなく、揺らがない本当の自信も身につきます。

次回は、真実の姿を見つめることについて、お話したいと思います。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き