TOP
衛生管理コラム

第25話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑧ モニタリング結果の分類①

ペストマネジメント

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントにおけるモニタリングの目的は、環境状況を把握することです。
モニタリングの結果を、環境を把握しやすいように分類します。

トラップごとに、捕獲された昆虫類を調べ、下記の環境にまとめていきます。

①ライトトラップ:飛来昆虫が捕獲されます。
主に外部で発生して、光に誘引されたり風に流されたりして、侵入してくる昆虫類。
主に外部で発生して、臭気などに誘引され、侵入してくる大型ハエ類。
主に外部の植物に由来して発生して、光に誘引されたり風に流されたりして、侵入してくる昆虫類。
工場内排水溝や外周などの、有機物的汚れから、局所的に発生する可能性のあるコバエ類。
乾燥した貯穀物や粉、カビ等から発生する昆虫類。

②粘着トラップ:歩行/匍匐(ほふく)する昆虫類が捕獲されます。
主に外から歩行/匍匐して侵入してくる昆虫類
主に外から飛来する昆虫類
工場内排水溝や外周などの、有機物的汚れから、局所的に発生する可能性のあるコバエ類。
乾燥した貯穀物や粉、カビ等から発生する昆虫類。

③フェロモントラップ
フェロモンに対応した昆虫類(貯穀害虫類が発生する環境)

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントにおけるモニタリングの目的は、環境状況を把握することです。
まずは、上記のように大まかに分けて、場合によって、もっと細かく調べていきます。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き