TOP
衛生管理コラム

第22話 外国人の方と一緒に働く

よりよい組織作りのために

第20話で、「日本人らしさ」について、お話しました。
戦後教育で多くのものが壊されたとはいえ、日本人の民度は素晴らしいです。
そのため、日本人が主となる組織では、「日本人らしさ」を信じて仕事をして欲しいです。

近年、外国人労働者が増えてきました。
地域に根付いている人もいるでしょうし、日本の生活に馴染めない人もいるかも知れません。

勉強会に呼んでいただける工場で、3名の外国の若い子がいます。
前年と同じように、前に並んで座っているのを見ると、「頑張っているんだな」と嬉しくなります。
いろいろな事情をもった人がいるでしょうが、よい仕事をして、幸せになってくれるのを祈るばかりです。

外国人の方と接するコツはいろいろあるのでしょうが、二つだけ大切と思っていることがあります。
1つめは、先にお話した3つの思い込みを意識して接することです。
祖国を離れて、日本に来ているのですから、いろいろな事情があるかと思います。
特に、彼らの背景を知り、思いを巡らすことも大切と思います。
注意すべきことは注意して、しかし、気持ちをフォローすることも大切です。

2つめは、仕事の説明の仕方と注意の仕方です。
仕事の説明は、何をするかだけでなく、なぜするかも説明し、丁寧な作業ができるまで、見届けた方が良いと思います。
仕事がうまくできず、注意する時は、何がどう悪いのかを、説明します。
いきなり怒るのでなく、何が悪かったか、どうすればよいかを、説明します。
考えさせ、納得してもらうことで、仕事の輪の中に巻き込んでいけたら理想でないでしょうか。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き