TOP
衛生管理コラム

第24話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑦ 虫がたくさん捕れた捕虫紙の見方

ペストマネジメント

虫を調べる仕事は大変です。特に虫の多い時期は、多くの時間を費やします。
捕虫紙一面に虫がつき、総数500を超えると、数を数えるだけでも大変です。
捕虫紙を見直したとしても、一度目と二度目で数があう自信もありません。
※もちろん、数を数えなおすこともありませんが(^^;)
そうすると、捕虫紙の真ん中部分(両面)だけを数えて10倍したり、中には片面真ん中部分だけ見て、20倍したりする人がいますが、そこまで手をぬくのは好ましくありません。

そこまで手をぬくのに反対な理由は二つです。
①総数の誤差が多い場合があります。
捕虫紙は、よほど真っ黒に虫が着いていない限り、両端は極端に虫が少ないです。そのため単に10(20)倍では総数が多くなってしまいます。
②重要な問題を見逃す可能性があります。
問題のある虫がたくさん捕獲されているが、真ん中だけに捕獲されていなかった場合、もし真ん中だけしか見ないのであれば、
問題のある虫に気づかず、問題がないという結果になってしまいます。

それでは、どうすればよいのか、総数は、真ん中両面数えて8倍して、両端は別にカウントして、合計を求めます。
捕獲数が多く、総数を推定した捕虫紙でも、一度全面を顕微鏡下で目視して、問題のある昆虫類が捕獲されていないか確認します。

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントにおけるモニタリングの目的は、環境状況を把握することです。
モニタリングの結果は、環境を把握しやすいものであり、問題を見落とさないものでなければいけません。
たとえ推定でも、できるだけ正しい値に近づけるように、努力をしないといけません。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き