TOP
衛生管理コラム

第18話 和の心を持つ日本人①

その他

組織運営がうまくいかないと、イライラして悪いところばかりに目がいきがちです。
そんな時こそ、組織の良いところを見つけ、「そう悪いところばかりでないぞ」と思い直すことも大切です。

日本人は無宗教という人がいますが、そうではありません。
文字のなかったずっと昔より、集落の傍に先祖を埋葬し、敬う心を持っていたそうです。

昔から、地域には神社があり、豊作・豊漁を祈るお祭りがありました。
仏教が伝来した時、仏教を拒絶するのでなく、神仏習合で、神と同化させ受け入れました。
日本で、もっとも多い神社の一つ、八幡様は、仏教の「如来」に次ぐ地位である「菩薩」の地位を持ち、「八幡大菩薩」ともいわれます。

日本人は、宗教でさえ、日本にあった形にして受け入れる柔軟性、和の心を持っています。
神社やお寺は、地域コミュニティをまとめる役目をもっていました。
なにか問題が起こると、話し合いをして、解決してきました。
昔より、地域コミュニティを大切にして、他の人のことも考える優しさをもった民族です。

いくら戦後教育で、個人自由主義を植え込まれたとはいえ、日本人には、他を受け入れて、融和していく力があります。
他の人のことも考える優しさをもっています。

従事者を信じて、よりよい組織作りをおこないたいものです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き