TOP
衛生管理コラム

第23話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑥ 虫の調べ方

ペストマネジメント

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントにおけるモニタリングの目的は、防虫計画の対策がうまく稼働しているかを確認することです。
うまく稼働しているかを確認するために、モニタリングにより環境状況を把握します。

モニタリングは、環境を把握しやすい様に、問題を見落とさない様に、おこなわなければいけません。
もっとも理想的なのは、「(製造工程を分析し、現場を確認し、)防虫計画を立てた人」、「モニタリングおよび防虫作業をおこなう人」、「虫を調べ、結果をまとめる人」が同じであることです。
なぜならば、虫を調べながら、現場を思い浮かべ、場合によっては検証できるからです。
「虫を調べ、結果をまとめる人」と「モニタリングおよび防虫作業をおこなう人」が別な場合は、連携がとても大切になります。

昆虫は、世界中で100万種以上、日本国内だけでも3万種以上が報告されています。
種類が多い上に、それら全てを網羅した図鑑もなく、全ての名前を調べることは不可能です。
モニタリングの目的は環境の把握であり、捕獲された虫は、最終的には(第25話でお話しする)数通りにまとめられます。
そのため、捕獲された虫を細かく調べることはしません。
よほど問題となるものを除いて、虫を細かく調べる必要はなく、大まかな同定(虫の名前を調べること)で充分です。

同じ種類の虫が明らかに数多く捕獲される場合は、その虫は注意する必要があります。
その様な場合、虫の名前(種名)を調べることが可能であれば、虫の名まで調べることがあります。

細かく調べるのが好きな人もいるかも知れませんが、同じ時間を使うのであれば、虫を細かく調べることより、調べた結果を分かりやすく表すことに時間を費やすべきです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き