TOP
衛生管理コラム

第17話 虫は、生き残ること、子孫を残すことに一生懸命

その他

「その他コラム」第15話で、フェロモントラップの話をしました。
第17話では、トラップ続きで、捕獲された虫のお話しをしたいと思います。

人間は、いろいろなことに趣味を持ち、なかには生きがいとして、全てをかける人もいます。
しかし、虫を含むその他多くの動植物は、生き残ること、子孫を残すことに、全てをかけます。
トラップに捕獲された虫を見ることで、それをつくづく感じます。

トラップに捕獲された(貼りついた)生き物で、脱皮ができるもの(脱皮のできる体調のもの)は、脱皮して逃げようとします。
脱皮殻の近くに、脱皮仕立ての状態で、貼りついていたりします。
足が貼りついたため、足を切り離して逃げようとしていたものもいます。

トラップに捕まった虫が、逃げられない時、次におこなうのが子孫を残すこと、そう、産卵です。
吹き出すように卵を集中して産んだり、1個ずつ数個産んだりします。
ニクバエ類は、ウジを直接産みますが、何十というウジが産み落とされているのを見ると、異物混入の恐ろしさを、つくづく感じます。

トラップに捕まった虫たちを見ていますと、生への執着、子孫を残すことへの執着を感じます。
「人間に生まれてきて良かった」と思いながら、これだけ虫を殺すと「来世は虫かな」と思ったりします。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き