TOP
衛生管理コラム

第17話 虫は、生き残ること、子孫を残すことに一生懸命

その他

「その他コラム」第15話で、フェロモントラップの話をしました。
第17話では、トラップ続きで、捕獲された虫のお話しをしたいと思います。

人間は、いろいろなことに趣味を持ち、なかには生きがいとして、全てをかける人もいます。
しかし、虫を含むその他多くの動植物は、生き残ること、子孫を残すことに、全てをかけます。
トラップに捕獲された虫を見ることで、それをつくづく感じます。

トラップに捕獲された(貼りついた)生き物で、脱皮ができるもの(脱皮のできる体調のもの)は、脱皮して逃げようとします。
脱皮殻の近くに、脱皮仕立ての状態で、貼りついていたりします。
足が貼りついたため、足を切り離して逃げようとしていたものもいます。

トラップに捕まった虫が、逃げられない時、次におこなうのが子孫を残すこと、そう、産卵です。
吹き出すように卵を集中して産んだり、1個ずつ数個産んだりします。
ニクバエ類は、ウジを直接産みますが、何十というウジが産み落とされているのを見ると、異物混入の恐ろしさを、つくづく感じます。

トラップに捕まった虫たちを見ていますと、生への執着、子孫を残すことへの執着を感じます。
「人間に生まれてきて良かった」と思いながら、これだけ虫を殺すと「来世は虫かな」と思ったりします。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き