TOP
衛生管理コラム

第19話 力を発揮するために、捨てなければならない2つの思い込み②

よりよい組織作りのために

「人の能力には限界がある」という思い込みを捨て、「自分はやれる」/「できない試練は来ない」と知れば、前向きに取りかかることができ、何でもできるようになります。
これは本当の話です。

しかし、矛盾するようですが、「自分はやれる」/「できない試練は来ない」と思って始めてもできない時があります。
一つ目は、無意識で駄目と思ってしまっている場合です。これはやれると強く信じるしかありません。
二つ目は、能力を身につけている段階の場合です。
「自分はやれる」と意識しても、ない知識/経験が、いきなり自分の中に出てくるわけではありません。
この場合、やれるとは、やるために必要な努力(その努力を続けること)ができるということです。

この時、不思議なことですが、どのように努力したらよいか、方法が見つかったり、手助けしてくれる人が現れたりします。
「自分はやれる」という気持ちがあれば、不思議と努力を続ける環境が整います。

脳は、普通10%しか使用されていないといわれています。
「自分はやれる」と信じることで、使われていない1%が動くだけで、ものすごい成果が現れます。

減点式の学校教育で、できないことばかりに目を向けられてすり込まれた「能力の限界」など、吹き飛ばしてください。

もう一度言います。
「人の能力には限界がある」という思い込みを捨て、「自分はやれる」/「できない試練は来ない」と知ってください。
そして、あきらめずに努力を続けてください。必ず道は開けます。

「その他」コラムの中で、私の「人の能力には限界がある」という思い込みが外れた時の話をいたします。
そちらも参考にしてください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き