TOP
衛生管理コラム

第21話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング⑤ モニタリングの組み方②

ペストマネジメント

モニタリング間隔(或いは頻度)は、可能な限り短い方が良いです。
しかし、手間の問題もあります。サービス間隔からして、2週間もしくは1ヶ月間隔が多いです。

製造ラインの危険箇所等、厳しく管理したい場所がある場合、その場所だけ、工場の担当者の方が、毎日チェックする方法もあります。
厳しく管理したい場所は、通常、捕獲数は極めて少ないはずです。数台であれば、工場の方が毎日チェックできると思われます。

設置したトラップ全部を調べることが理想ですが、トラップの数が多いと大変です。
時間がかかり、費用も増えます。
そこで、トラップの数が多い場合、毎回虫を調べる調査用トラップと、虫を調べず捕獲だけする、捕殺用トラップをもうけます。

前室など、どうしても虫が入ってきて、捕獲数が多くなってしまうトラップが捕殺用トラップに当たります。
前室内のトラップは、捕獲数が多く、侵入性昆虫類がほとんどであることが分かっているので、毎回は調べず、年に1~2回調べるだけにします。
それでも、まだトラップ数が多い場合は、問題箇所と危険箇所の間に設置したトラップから、捕殺用トラップをもうけます。

全体のトラップ数が多くなり 捕殺用のトラップをもうけた場合は、全体像を把握するため、年1~2回、全体調査をすることをお勧めします。
調べるのは大変ですが、虫の多い5~6月や9~10月に実施することが理想です。

あるトラップで捕獲数が増えた時、より細かく発生源を調べるために、トラップの数を増やすことがあります。
これには、局所的に発生する昆虫類(第25話で説明予定)で使用することが多い、粘着トラップを使用します。

ライトトラップは、虫の好む光で虫を集めます。
蛍光灯ランプの場合、この光は半年で低減することが知られています。
そのため、誘虫力を維持するため、年に1度以上の誘虫灯交換が必要です。
東化研では、虫が増える4~6月に誘虫灯交換を仕様に入れています。
※誘虫灯交換が長期間必要のないLED誘虫ランプもあります。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き