TOP
衛生管理コラム

第18話 力を発揮するために、捨てなければならない2つの思い込み①

よりよい組織作りのために

まず、「人の能力には限界がある」という思い込みについてお話します。

人の可能性ややる気は、意識に引っ張られます。
自分で気づいていない無意識という「意識」にさえも引っ張られます。

「できないだろうな」と思っておこなえば、できないですし、例え「できる」と思って始めても、心のどこかに「大丈夫かな」という不安があれば、できないことが多いです。
HACCPも、「難しい」と思って始めれば、難しいです。
「微生物管理を分かりやすくする手法だ」と、前向きに取り組むと、できるものです。
自分の限界は、自分の心が作ってしまうものです。

他人からの評価や、他人の目を気にして身についた自分への評価などに縛られてはいけません。
他人の目からの思い込みで分かりやすいのは、学校の成績です。
社会に出れば、自由な発想で、新しいことに取り組んだり、問題解決したりしないといけません。
なのに、暗記重視の学校の成績に縛られ、自分をできない人間と思ったりします。

対処方法は、悪い評価は「過去のことだ」と忘れることです。
「新しいことやるのに、過去に縛られても、どうしようもない」と思うことです。
考えてみてください。
他の人が気づかないことに気づき、新しいことにチャレンジしようとしているあなたは、優れているのです。

過去のことをきっぱりと忘れ、「人の能力には限界がある」という思い込みを捨て、「自分はやれる」/「できない試練は来ない」と思うことです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き